フエルトとウッドビーズで作る妖精(小人)
妖精・小人作り。
こつこつやっていたら 楽しかったので、作り方を。。
どなたかの参考になれば。 .゚+.(・∀・)゚+.
自分で型紙をおこしたので精密ではないですが・・・(´∀`*;)ゞ
「内側」と「底」の型紙を切る時は、実線を切り、フエルトに型紙で型取りする際、
実線と縫い代部分(点線)を書き込み裁断する↓
タカチ電機工業 プロテクターツールケース ■タカチ スポンジフォーム 対応ケース:NK940 NKSP940(8336948)[送料別途見積り][法人・事業所限定][掲外取寄]
「内側」は、縫い代部分込みでフエルトを裁断する
「底」は削った後のコルクを使って型取りをしても。
材料:ウッドビーズ(2cm)、ワインのコルク、フエルト、糸、ボンド、毛糸(三つ編み用)
胴体部分はワインのコルクを包丁で円錐台(台形の円錐)になるようにカットする
「内側」の型紙(縫い代なし)をコルクに当てながら、少しずつコルクをカットし、
「内側」の型紙がぴったりハマったら胴体部分の出来上がり。
サイズの目安
「内側」と「底」を縫い代を残しながら実線に沿って縫い合わせる
円を一周したらほつれないように固定し→フエルトを裏返す
胴体部分→裏返したらコルクを入れてフエルトが密着するように縫い付ける
帽子→三角帽の顔に当たる部分はシングルでブランケット縫い、帽子部分は重ねてブランケット縫い
マント→首以外のマントの縁をシングルでブランケット縫い、雪の結晶❄️のステッチをしても♪
胴体の縫い目を背にしマントをかぶせる。
後ろを少し浮かせ(ウッとビーズを固定し・固定部分が見えないように)、
マントの襟元を縫い合わせる。
帽子:ウッドビーズを入れ(接着部分に穴が来ないように、顔に穴がでないようにする)、
糸で固定する(完璧に固定は不可能だがそれでよい)
胴体:木工用ボンドをつけ、ウッドビーズ+帽子をのせ、しっかり接着するように
数分指で固定する
ボンドが乾きしっかり固定できたら、帽子の後ろとマントの部分を糸で塗って固定する
<三つ編みバージョン>
毛糸で三つ編みを編み、先端を結び、好みの長さに調整し、ウッドビーズにのせて
帽子をかぶせる
全体のシルエットはこんな感じ。
私が揃えたフエルトが、フエルトもどきで、、ボンドが染みて接着ができなかったので
ボンドを使わずに糸で固定するようにしました。
ボンドでフエルトが接着できるのならば、帽子とウッドビーズ、ウッドビーズと三つ編みを
ボンドで接着するのがおすすめです。
目と口を描いたら出来上がり♪ (インクがにじまないように。)
帽子に糸をつけてクリスマスツリーに飾っても。
是非、来年用に・・お試しあれ・・(^-^)/
クリスマスリース
裏山を歩くと、リースになりそうなものが沢山あるので
手ぶらでは帰れないのです。。(゚∀゚≡゚∀゚)
小さめのリースを。
作り方はハーブのリース(→☆)と同じ。
杉の枝を2重に輪っかにして、針金や紐で固定し、
松ぼっくりをボンドでくっつけ、薔薇の実を杉の枝の隙間に差し込む。
壁に掛けててもいいし、蝋燭をおいてもいい感じ☆
来年はもう少し大きなものにチャレンジしてみたいな。
🎄 🎄 🎄
今日はスペイン人にとっては大事な日。
夏から売り出しているクリスマスの宝くじの抽選会があるのです。
日本の宝くじとはちょっと仕組みが違うのですが、
説明するととても長くなるので・・かなり端折って言うと・・
1つの番号を、1人ではなく、何人もの人が買えるので、
何人もの人が当たることになる。。
喜びを皆で分かち合う、それがスペインのクリスマス宝くじの特徴なのです。
そして朝の9時から始まる抽選会はマドリッドのオペラ座から実況され、
マドリッドの学校の生徒たちが番号と賞金を読み上げるのも 伝統なのです。
緊張した子供の姿に涙したり・・
当たりを引き当てた子供の誇らしげに読み上げる姿にこちらまで嬉しくなったり・・
大当たりを出した売り場の実況が流れ、羨ましく思ったり、
でも、とても清々しいのです。
分かち合う喜び。 まさにこれがスペイン人の心 なような気がします。
そして スペインは今日からクリスマスです 🎄
北欧の小さな妖精たち
毎年気に入ったものがあるとクリスマスのオーナメントを
少しずつ買い足しているのですが、 🎄
どこでだったか、オーナメントの手作りキットのようなものが売っていて、
そうだよねー 材料さえ揃えば、自分で作れるんだよねー と
それからは、これは作れそうかも、と、見る目がちょっと変わり、
店で見たものや我が家にあるものなどを参考にし、材料を揃え、自分で作ることに♪
作ってみたのは、 北欧の小さな妖精たち。
幸福をもたらすと言われているそうで、
それならば これを作るしかないな と。 ヽ(´∀`)ノ
わざわざ作らないで 買った方が 早いのだけれど・・
しかも 1ユーロぐらいで売ってるし。。
でも、自分で作るのも悪くない。 (o‘∀‘o)*:◦♪
12月はこうやって過ぎていってしまうのでした・・ (。>ω<。)ノ
クリスマスリース
リースに蝋燭を入れて。
くすんだ紫色と緑、白い蝋燭の組み合わせも好きなのです。
道端に咲いている植物を少し摘んで、リースに差し込むだけ。
ドライにならない植物の場合は、枝先を水の中で斜めに切って水あげしておきます。
リースが歪なのは私の手作りなため・・
ハサミで長さを調整しながら、そして差し込みやすいように茎の先端を斜めにカット
したりして、リースの隙間にぎゅぎゅぎゅと差し込む。
壁に掛けないので、植物が落ちない程度に仕上がれば充分 (^-^)/
真ん中に太めの蝋燭をポンとおく
1週間ほどでしなってしまうけれど・・
生花はやっぱり良い☆
スペインでは、24日の夕方から店もレストランも閉まり、
夕飯は家族(もしくは友人達)とイブを祝います。
そして25日のランチも同様で、
その1週間後31日の夜もディナーそして年越しのカウントダウンをするのです。
スペインでも増えてきたオミクロン株。。
3回集まるところを1回だけにしようかという案がでています。。。
もちろんマスク着用で、テーブルは3箇所に分ける、とか。。
なんか、また、振り出しに戻りつつあるな。。
でも、今週はクリスマスウィーク。 明るい気持ちでいきましょう🎄
サン・パブロ橋
クエンカの見どころの一つ、サン・パブロ橋
崩れ落ちた道はめでたく工事が終わり、
そして、10日ほど前に橋も渡れるようになりました。
おー 久々だー
ツーリストたちは知らない人が多いのでスルーしてしまうけれど
地元民としては、現場をチェック。(=゚ω゚)ノ
ズリっと全部落ちたもんなぁ・・
ここに木があって、秋は黄葉と宙吊りの家が重なって綺麗だったんだよな。
下の道はまだ工事中で通行禁止。
クリスマスに間に合ってよかったよかった。
世界遺産に登録されて今年で25周年のクエンカ。
記念のパネルが埋め込まれていた。。
事故当時、工事の人たちはランチタイムで道を下った岩沿いで座っていたため
怪我人がでなかったのです。
道と一緒に、重機も転がり落ちたため、工事の人だけでなく
下の道を人があるいていたら、大惨事になっていたよな。。
そして、事故のあった時間に、パラドールで、クエンカのお偉いさんたちが会議中で、
すごい音がしたので、皆が外に出て、現場に誰よりも早く駆けつけたとう言う話。。
そんなこともあって、工事にすぐにとりかかり、比較的短期間で終わった、のでした。
2年間も放置してたらたらやっていた結果がこうなったと、後で彼らが叩かれたのは言うまでもない。
┐(´-`)┌
周りの建物も全て塗り替えまで終わっていた。
宙吊りの家は、現代アートの美術館。
繋がっている建物(↑上から3枚目の写真に映っている)が
クエンカで唯一のミシュラン星を持っている
ヘスース・セグロが新市街からここへ引っ越してくることになっている。
(へスースのレストランTRIVIOはこちらの記事で→☆)
ミシュランクラスのシェフ育成所、も ここに入ると言う話。
噂ばかりでなかなか進まない中、工事だけは終わったのでした。(´_ゝ`)
クリスマスリース
朝晩は冷えるけれど日中は気温があがり暖かな日が続いているので
ウォーキングを復活させ毎日歩いています。。
ウォーキングコースにあるオリーブやアーモンドの木の枝が剪定なのか・・
時期的にそうなのかはわからないけれど切り落とされ、
オリーブもまだ実がついていたりアーモンドは小さな蕾がついていたりする枝が
地面に沢山放置されていて。。
でも、アーモンドが咲く2月まで、花瓶で生きながらえさせる自信はないし。。
オリーブの枝だけ持って帰ってきました。
オリーブと薔薇の実のリース
オリーブは、まだ黒い実がついているものもあって
でも、ほとんどがちょっと干からびている。。
でも、少し摘んで帰りました♪
青い空に映える 薔薇の実
でも、もう、触ると ぷしゅっとつぶれてしまう
毎日青い空が綺麗です
🎄 🎄 🎄
来週はクリスマス☆
感染者が増えてきているスペイン。。
クリスマスディナー・・皆で集まってもいいものか・・
相談中です。。。
でも、去年できなかったし。。
そして、このディナーだけを中止しても、毎日家族が会ったりしていたら
同じことなような気もするし。。。
とりあえず、義両親は3回目の接種が終わっているのでよかった。。
どうなることやら。(´・_・`)
たらこスパゲティ
たらこの缶詰でたらこスパゲティ。
でも、たらこスパゲティを自分で作ったことはない・・ (´∀`*;)ゞ
一時帰国中に友人宅にお邪魔して入り浸り、、
友人にリクエストするのが たらこスパゲティ。
ということで さっそくレシピを問い合わせました。
パスタの茹で加減を見ながら・・
日本のパスタはアルデンテでない方が美味しいんだよななんて思い
いつもより少し長めに茹でて、ザルにとって、熱い鍋の中でバターと茹で汁をさっと
混ぜ合わせ、パスタを投入、全体をあえてたらこを加え素早く混ぜ合わせる。
温めておいたお皿にパスタを盛り、刻みのりを忘れずにかけて出来上がり♪
美味しい!! (*≧∪≦) 嬉しい!!
作ったことがない料理といえば・・
これも同じ友人宅でご馳走になる広島風お好み焼き☆
お好み焼き自体を作ったことがないのです。。(ノω`*)ノ
実家の食卓にものぼったことがない。
というのを地元の友人に告白すると、その友人も同じだった。。
親が関東出身だとではありえる話なのかな??
お好み焼きも食べたいなー またレシピきこーっと。(^-^)/
Madridのクリスマスイルミ🎄
【エントリーでポイント5倍】(まとめ)KFI ピンセット 150mm 尖(RR) K-20 【×5セット】 [21]
18:00 イルミネーション点灯 (((o(*゚▽゚*)o)))
綺麗〜 クリスマスだ〜〜〜
スペインの年越しのカウントダウンはここから中継されるのです。
23:59に鐘が鳴り10秒ごとに葡萄を一粒頬張り、
12個無事に頬張ると、0時の鐘がなり、年明けとなります。
今年はやるのかしら??
去年は各自家で年越しをしたのですが、ビデオ電話で、こちらの家族と一緒に
葡萄を頬張りました。
スペイン人は、混んでいるのが大好き。
バルもレストランも混んでいるところほど人気で、さらに混む。
クリスマスシーズンのマドリッドは、どこへ行っても大混雑。
でも、その人混みが、幸せや喜びの象徴なのです。
マヨール広場に向かう道
スペイン人のクリスマスはマドリッドでプレゼントを買い、
レストランで美味しいものを食べ、雑踏を楽しみ、ベレンを見て、
クリスマス市をのぞき、そしてイルミネーションを見て歩く。
そんな当たり前のことができなかった去年のクリスマス
BESTEK 正弦波 インバーター シガーソケット コンセント 300W DC12VをAC100Vに変換 USB2ポート搭載 車載用インバーター カーインバーター 12V車専用 アルミ材質 赤 MRZ3010BU
マヨール広場
まだコロナは怖いけれど でも 引きこもっているわけにもいかない
時間は確実に過ぎていくから
今年は皆が家族と過ごせますように
フォーシーズンズホテルのイルミネーション
アルカラ通りの奥にはソル広場のツリー
手前がアルカラ通りで奥がグランビア大通り
このあとシベレスからアルカラ門を眺めてから、家路へ。
見られると思っていなかったマドリッドのクリスマス。
少しずつ 普通だったことができるようになると いいですよね。。
18:00 イルミネーション点灯 (((o(*゚▽゚*)o)))
綺麗〜 クリスマスだ〜〜〜
スペインの年越しのカウントダウンはここから中継されるのです。
23:59に鐘が鳴り10秒ごとに葡萄を一粒頬張り、
12個無事に頬張ると、0時の鐘がなり、年明けとなります。
今年はやるのかしら??
去年は各自家で年越しをしたのですが、ビデオ電話で、こちらの家族と一緒に
葡萄を頬張りました。
スペイン人は、混んでいるのが大好き。
バルもレストランも混んでいるところほど人気で、さらに混む。
クリスマスシーズンのマドリッドは、どこへ行っても大混雑。
でも、その人混みが、幸せや喜びの象徴なのです。
マヨール広場に向かう道
スペイン人のクリスマスはマドリッドでプレゼントを買い、
レストランで美味しいものを食べ、雑踏を楽しみ、ベレンを見て、
クリスマス市をのぞき、そしてイルミネーションを見て歩く。
そんな当たり前のことができなかった去年のクリスマス
BESTEK 正弦波 インバーター シガーソケット コンセント 300W DC12VをAC100Vに変換 USB2ポート搭載 車載用インバーター カーインバーター 12V車専用 アルミ材質 赤 MRZ3010BU
マヨール広場
まだコロナは怖いけれど でも 引きこもっているわけにもいかない
時間は確実に過ぎていくから
今年は皆が家族と過ごせますように
フォーシーズンズホテルのイルミネーション
アルカラ通りの奥にはソル広場のツリー
手前がアルカラ通りで奥がグランビア大通り
このあとシベレスからアルカラ門を眺めてから、家路へ。
見られると思っていなかったマドリッドのクリスマス。
少しずつ 普通だったことができるようになると いいですよね。。
Madridのクリスマス🎄
🎄♪Navidad Navidad dulce Navidad♪🎄
(ナヴィダッ ナヴィダッ ドゥルセ ナヴィダッ)
(ジングルベル ジングルベル 鈴が 鳴る〜♪ )
マドリッドのクリスマスを見に行ってきました〜〜〜 🚗
朝9時ごろ。
フォーシーズンズホテルのクリスマスデコが綺麗だというので・・
うわー 綺麗〜☆ (((o(*゚▽゚*)o)))
ヨーロッパのクリスマスは建物が綺麗なので、ムード満点。。
ソル広場のツリー
またしてもマラソン大会だったようで・・
朝空いてる時間を狙って到着したのに・・ランナー達に囲まれてしまった。。。
マヨール広場のクリスマツツリーとクリスマス市
誰もいないツリーなんて 贅沢だわ=
このあとは、ラストロ(蚤の市)方面へ。。
12時ごろ再びマヨール広場を達と混んできていた。。
スペイン人はほとんどマスクをしているのですが、
でも、ツーリストは、本当にしていない人が多い。。
きっと、彼らの国では義務ではないからでしょうね。。
この日も、混んでるバルは避け、、お昼はボカディージョにカニャを1杯。
マドリッドのカニャ(グラスビール)は美味しいんです。(*≧∪≦)
サント・ドミンゴの中華スーパーに寄って少し買い物をしてから
新しくなったスペイン広場へ行くと、ここでもクリスマス市がやっていた。
用事は全て終わらせたのだけれど・・クリスマスのイルミネーションを
みるまでは帰れないので・・ グランビア大通りを渡って、マラサニャ地区へ。
5時ごろだけれど、皆、まだランチ中・・
テラス席でエスプレッソを飲んで、、一休みしてから・・
また中心街にもどりました。。 続くー
タラコの缶詰
先日立ち寄ったバレンシアの中華スーパーのあるエリアには
中南米のスーパーや、ルーマニアの店、など、異国な店がならんでいるのです。
以前から気になっていた店があって、近づいてみると、マトリョーシカが売っている・・・
ロシア方面か??
中に入ると・・あまり整理整頓はされておらず・・・
出ようかと思った時に目についたのが冷蔵庫。。
生のイクラとか売ってないかな?? と お店の人に聞いてみると
イクラは明日入荷するからないけど(ありがちな返答)、鱈の魚卵ならあるよ。と。
それは タラコってこと??
どっちがどっちか忘れてしまったけれど、
どちらも鱈の仲間の魚卵ならしい。 それぞれ2ユーロ以下。
試しに2つ買って帰りました。
会社設立50年の安心感!迅速な対応で商品をお届け致します! ダイニチ ブルーヒーターFM10タイプ用本体カバー 1790800 1790800 ▼449-8071 ダイニチ工業(株)【代引決済不可】
お。 これは・・ タラコ だ。 よね。?
味はタラコ。 ちょっとしょっぱいけど。
でもタラコってもっとピンク色っぽかったような。
これは生じゃないのかな? よくわからないけど いいか。 (ノ´▽`*)b☆
でも タラコだ タラコだ。 (∩・∀・)∩ キャー
ご飯にのせて・・・ やだ 美味しい☆
一膳ぺろりと行ってしまった。(ノω`*)ノ
どこで製造しているのか見てみるとドイツだった。
ドイツ語もロシア語も、さっぱりわからないからな。
でも、嬉しいな。 明日からちびちび食べよっと。
たらこスパゲッティにもしちゃおっかな。
また次回も買って帰ろっと。(」*´∇`)」
⚽️今日はCL・UEFAリーグの組み合わせ抽選会でした〜
グループ2位通過のアトレティコは他グループ1位通過のチームと当たることになっているので、
一番当たりたくないミュンヘンが来そうな予感がしていたら、やっぱり来た。。○| ̄|_
でも、その前の組の抽選でミスがあって、ミスがあるまま続行したので、
全てがやり直しになった!!!! ラッキ──ヽ(o´・ω・`o)ノ──!!!
すると、ミス前に正しく抽選が行われていたレアルはベンフィカを引き当てていたので
(勝てる可能性がかなり高い)、ブーイング。 ま、確かにそれはそうだね。
でも、やり直しに決定!! わーい。
その結果、アトレティコvsマンチェスターU。 ミュンヘンよりは難易度が低くなった。(^-^)/
でも、レアルが・・・vsPSG。 (∩・∀・)∩ キャー
セルヒオ・ラモス戦線離脱してるけど出るのかしら?!
今日はこの再抽選会ネタで1日が終わるでしょう。。 ふふふ
あ。そして、UEFAリーグで戦うバルサは・・vsナポリ。 (∩・∀・)∩ キャー
自分の応援しているチームよりも、レアルやバルサの対戦相手の方が気になるという・・
性格が悪くなってきたのかしら?!
でもこれが ヨーロッパのサッカーの楽しみ方のひとつ な 気がしています。。 ふふふ
イタリアのサラミ
イタリアのサラミと、シュペック(燻製生ハム)の盛り合わせ☆
イタリアへ行くと、必ず買って帰るのが、サラミ。
特にトスカーナの胡椒の効いたサラミが好きなのですが、
これは、エミリアのもの。
スペインとイタリアの間にフランスがあるけれど、
スペインとイタリアはとても似ていると思う。
人も、だけれども、食べ物が。
美味しい生ハム。そして美味しいサラミ。
美味しいチーズと美味しいワインはフランスにもあるけれど、
生ハムとサラミは、スペインとイタリアが美味しいと思う。
(フランスのバイヨンヌの生ハムも美味しいけれど。。)
↑ワインはポルトガルのもの。(とても美味しかった!)
シュペックを買ったスーパーで、今度はサラミを見つけました。
あー イタリア行きたいな〜
イタリアはローマより南には行ったことがないので次回は南に行ってみたい。
いつでも行けると思っていたら、コロナで行けなくなってしまった。。。
でも気分はイタリア 🇮🇹 フォカッチャを焼きました♪
初めて作ってみた冷蔵発酵のフォカッチャ。。
ちょっと重めで、パンぽかったかな。。
イタリアは大好きな国。
言葉が通じるというのも大きいかもしれない。
でも、初めてイタリアを訪れた時は、いろいろなことがあったのです。
母と二人で、ローマでレストランに入ると、空いているのに、
奥の密室に通され、そこにはアジア人だけが食事をしていて
これは差別だと思い、店を出ても良かったのだけれども、疲れていたので、
なんとか希望の席に座ると(メインホールの)、出てきたのは薄い日本語メニューで、
開けると、パスタは、「スパゲッティミートソース」と書いてあるのみ。。。
他の客は色々なパスタを食べているじゃないか!と訴え、英語メニューから
違うものを選んだのでした。 そのパスタが美味しかったのが救いだったな。。
あの時に思ったのです。 こんな差別に遭うのは馬鹿げていると。
それが私の初イタリア旅行。 旅は色々学びます。 また旅に出たいな〜 ✈️
フルーツブランデーケーキ
10日間ブランデーを塗り続けたフルーツケーキ。
ようやく食べ頃になりました♪
ドライフルーツたっぷり。
これを少しずつ食べるのが私の12月の楽しみ♡
今年は、クリスマスや大晦日のこちらの家族ディナーに
何かデザートを焼いてみちゃおうかなぁ なんて 目論んでいるのですが・・
2年前には姪っ子たちが、チョコレートケーキを作ったのです。
でも、今、思春期真っ只中! 超反抗期!! ならしいので、どうでしょうねぇぇ
今、80年代にはやったような。。 オーバーサイズというか、
ボーイフレンド?という ダボっとした服が流行っていて、、
だぼっとしたジーパンに、だぼっとしたパーカーを着ていくわけですよ、学校に。
コートなしで。 コートはダサいから ね。
朝、氷点下なのに!!!! と 母親(義妹)は 怒っていました。(^∇^)
まぁ そんな人は、、 思春期じゃなくても 身近にいますけど。。(うちにも一人)
とは言わないでおきましたが。。 (*´_ゝ`)
ということで、ケーキ。
このフルーツケーキは、きっと、受けないので・・ 別のものを検討中。。
反抗期&ダイエット中の姪っ子達に食べさせたいなぁぁ やっぱりチョコかな。。(#^.^#)
- 沖縄で生まれた高タンパク・糖質ゼロのスナック!TVやメディアで話題の健康おやつ。保存料添加物不使用 龍華のあんだかし~ プレーン 100g×20袋 油かす 糖質ゼロ 沖縄 土産 人気 糖質制限 MEC食 ダイエット アンダカシー 条件付き送料無料
- 0
ゴーヤチャーハンとチャンプルー
ゴーヤとネギを炒めて卵を入れて、最後に塩昆布を加えたゴーヤチャーハン。
それに冷奴もつけて。
ゴーヤは大好きなのです。
苦いものが好きなので。
そしてお豆腐。。 あー幸せ。
肉の入らないゴーヤと豆腐と卵のチャンプルー。
鰹節をかけて。 上からじゃっと醤油もかけて。
まだまだアジアンフェアー続いています。 ♪(/・ω・)/ ♪
⚽️CL決勝Tに進む16チームが出揃いました。
スペイン勢は、5チーム中3チームが進出。バルサが21年ぶりのG予選での敗退。。
バルサとセビージャはUEFAリーグへ。
今週の試合は、ドイツやオランダやオーストリアでは無観客試合でした。
そして雪がふっているところも。。 氷点下5度の中試合とか。。
決勝Tの組み合わせ抽選会は13日(月)。
良い週末を〜♪
石焼風ビビンバと中華スーパーで買ったもの
バレンシアの中華街で買うのが楽しみなのは、野菜。
大きな袋に入ったもやし、青梗菜。大きな白菜と大根。
ニラと小葱。山芋と里芋。ゴーヤにえのき。
こんな大したことのない野菜が、とても幸せにしてくれるんですよ。。(((o(*゚▽゚*)o)))
先日作った餃子もニラと白菜を入れて、
今日は、もやし、人参、ほうれん草のナムルと、なんちゃって自家製キムチと
甘辛く味付けした挽肉と卵をのせた、石焼風ビビンバ。
このあと、強火で全部混ぜて炒めておこげを作るのです。
もう。最高。
フライパンでも十分美味しい石焼風ビビンバができるので満足満足☆
野菜以外に買ったのは・・・
豆腐5丁。。 そして これは油揚げかしら?と思って買って、
お味噌汁に入れたら、美味しかった!
あとは、餃子の皮や・・・中国茶と、これは初めて買う緑豆と書いてある麺。
毎度のことだけれども、もっと色々買いたいのだけれど、
この日も重量オーバーとタイムリミット。。Σ(ω |||)
この連休は餃子を作ったり、なめたけを煮たり、、
毎食、アジアの料理を食べて、老酒の熱燗を飲んだり、、
ニラが冷凍できると言うこともわかったので、ちょっと冷凍してみたり、
中国茶を飲んだり・・ のんびり過ごしていたのでした。。。
やっぱり アジアは いい。(*≧∪≦)
ヨーロッパ在住だけれども アジア贔屓な私。
当分アジアンフェアーが続きそうでーす♪(/・ω・)/ ♪🇨🇳🇰🇷🇯🇵
2年ぶりのバレンシア
2020年1月のセール時期に行って以来、ほぼ2年ぶりのバレンシア。
あの時、中国で広まっていたコロナウィルスは、
ヨーロッパでは遠い異国の出来事だった。
でも、これは絶対にヨーロッパにも来ると思ったので
マスクと消毒ジェルを買いに行ったんだった。
大袈裟なんだから。と マスクなんてしないで大丈夫だって。
と 誰も気にかけていなかったっけ。
2年ぶりのバレンシアは、変わっていなかった。 .゚+.(・∀・)゚+.
朝クエンカを出た時はマイナス3度。バレンシアは、もう12度(朝9時)もあった。
コロン市場のベレン。
そして ツリー。
スペインでは12月6日と8日は祝日なので、
今年は飛び石連休の間を埋めると長めの連休なのです。
市役所広場の車道が、歩行者天国になっていた。
いつもは市役所広場には大きくて綺麗なクリスマスツリーが飾られるのに
今年はこれ。
私は右でも左でもないけれど、
この国では、選挙の後に政権政党が変わると、こういうことが起きるのは あまり好きではない。
反カトリックな政権になると、ツリーを飾らない、東方三賢人が貧乏臭くなる(反聖書)。┐(´-`)┌
大人たちのくだらない争いに、子供たちの夢をつぶさないで欲しい。(♯`∧´)
EUでは、メリークリスマス! や Feliz Navidad というのは
他宗教の人の気分を害する恐れがあるので、違う言い回しにしましょう
なんていうコメントが出たとか出ないとか。
おかしな世の中になってきたな。。
中心街は混んでいるので、旧市街のカルメン地区へ。
いつも立ち寄るバルへ。
ここではベルムーを飲むのが ほぼ決まり。
そんなに何度も来ているわけではないのに、お店の女の子が覚えいてくれた。(o‘∀‘o)*:◦♪
今月に入って、オミクロンのこともあり、スペインでもワクチンパスの
提示を求める店が増えたとのことなので、慌てて申請。。
でも、外国人の私は、一手間多く、間に合わなかった。。
もともとレストランで食べるつもりもないのだけれど。
相変わらず混んでいるバルも多かった。
朝、バレンシア到着後に市場でボカディージョをつまんでいたので、
昼は米料理のテイクアウトにしようと決めていた。
米料理専門店のテイクアウトは、美味しいのです。(→ここ)
楽しみにしていた アロス・アル・オルノ(オーブンライス)は、
もうランチ(テイクアウト)メニューから削除されてしまったというので・・・・
パエージャ・バレンシアナ(バレンシア風パエージャ)とアロス・ネグロ(イカ墨)に。
アリオリもおまけでつけてくれた。 美味しい~~
このレストランではワクチンパスの提示を求められました。
ぞろぞろ入っていく予約客たちも皆提示していました。
まだね・・レストランで食べようとは思えないのでね。
この日もテイクアウトしたものを、近くのベンチに座って食べました♪
この日のバレンシアは20度まで上がり、
クエンカではもう寒くて着られないフェイクファーのコートは大荷物に。。
それでも頑張って中華街に寄って買い物をして帰りました。
車が渋滞していて、クリスマスの夜景を見ることができなかったのが心残りな
バレンシアのクリスマスでした (*´~`*)
⚽️CL グループ最終試合。。 グループ1位のリバプール以外の3チームの接戦。。
最下位のアトレティコは絶体絶命・・しかもディフェンスの3人が負傷中。。
試合開始12分でスアレスが怪我で交代・・ああ。。もう。。絶望的・・○| ̄|_
レッドカードが出て、試合は荒れ模様。。すると・・あ・・ 決まった。
アントワンが決めた!続いてアンヘリート・コレア!そしてデ・ポール!!!!0-3!!
ロスタイムにPKを決められて1−3で試合終了。
絶体絶命だったのに決勝Tに進出決定!(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー
日曜のクラシコ(vsレアル)もこんな風に勝ちたいところ (」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ
自家製味噌仕込み
実家の両親に送ってもらった乾燥麹で自家製味噌を仕込みました♪
12月はいろいろとやることがあって忙しない。
でも、今年は、クリスマスと大晦日はこちらの家族と集まれそうなので、
メニューを考える必要と準備がないのは 楽ちん。
でも、今年は少しお節を作ったり、日本らしいお正月を迎えられたのはよかったんだけどな。。
毎年、スペイン風というのも、実はちょっと寂しくもあるのです。。
本当は今年の年末年始は日本に帰りたかったのだけれど それは叶わず。。
来年は帰れるかなぁぁ。。
だから12月は、忙しないのだけれど、日本が恋しくなる月・・ でもあったり。。
今年はカードや荷物を日本宛に送ることができました。
無事に届くといいけれど・・・(追跡できる)
両親の喜びそうなものを色々詰め込み、郵便局へ持っていくと、
郵便局のおばさんが、最近の郵便事情の悪いことととても高額なこと、について話を始め。。
「日本だって買えるものばかりじゃない。高いお金出して、リスクを犯してまでして
送ることないのよ」 なんて 言う。
家族と離れて暮らす人の気持ち。 って そんなものなのよ。 と
言おうかと思ったけれど、やめた。
なんだか 切なくなってしまったから。
でも、とても親切なおばさんだった。
無事に早く届くのを祈ってるわ。と 言ってくれた。
こんな風に、世界中の人が、家族や友人を思って、気持ちをこめて送る荷物や手紙が
空を飛び交うこの季節。
送った人も受け取った人も皆が笑顔になりますように。(* ´ ▽ ` *)
義叔母の鰯のマリネ
義叔母から教わってすぐに作ったのですが、
アップするのを忘れていた・・ (/∀\*)
義叔母が教えたかった料理 その3は、鰯のマリネ。
(その1→☆その2→☆)
サーモンのマリネと全く同じ手順。
義叔母は、鰯には燻製塩を入れなかったけれど、今回入れてみました。
+ + + + + +
材料:鰯、マリネ用の塩、燻製塩、オリーブオイル
手順:①鰯の頭と内臓を取り除き48時間冷凍する(アニサキス対策)
②①を解凍し、鰯を3枚におろす(皮はとらない)
③タッパーにマリネ用の塩を敷き詰め、鰯を並べ、上からマリネ用の塩をかける
④燻製塩を少しかける
⑤サーモン全体に塩がかぶるようにし、冷蔵庫で1週間保存する
⑥1週間後、鰯を取り出し水洗いし、しっかり水気をふきとり、皮を剥ぐ。
⑦保存容器に鰯を入れ、オリーブオイルを鰯が隠れるまでそそぎ、冷蔵保存にする。
+ + + + + +
1週間後、鰯を取り出して塩がキツいようなら、水に30分〜1時間ほどつけて塩を抜く
鰯を3枚におろす
マリネ用の塩。
サーモンやバカラオ(鱈)、鰯、そしてオリーブを漬ける時にもマリネ塩を使う。
タッパーの底にマリネ塩を敷き詰める
鰯を並べる
マリネ塩と燻製塩をかける(燻製塩は少し)
燻製塩はなくてもいいです。
燻製塩もスーパーで普通に500gほどのボトルに入って売っています。
これは、頂き物の燻製塩。
塩→鰯→塩→鰯→・・・最後は塩。
容器の蓋をしっかり閉めて冷蔵庫で保存(1週間)
1週間後(7日後)
塩加減を味見し、良いようだったら、塩を洗い流し水分を拭き取る
今回は少し塩辛かったので、1時間塩抜き(水につける)をしました。
次回は6日間にしてみよう。
皮を剥ぎ、小骨を抜く
容器に鰯を並べオリーブオイルを注ぎ入れ、冷蔵庫で保存。
数日するとオイルとなじみ味がマイルドになるので、少しおいてから食べるのが良い☆
(1週間以上)
バルのカウンターのショーケース(冷蔵)に、この鰯のマリネがオリーブオイルに浸かって
並んでいたら・・それは自家製のことが多い。。
注文すると大概こんな風にトマトのすりおろしの上にのっかってくるのです。
これを一緒についてくるフォークで切って、ちぎったパンにトマトと鰯をのせて
食べたりします。
是非 お試しあれ♪
シュトーレン
こちらへ来てからは一度も焼いていなかったシュトーレン
なぜなら、まあまあ美味しいものが手頃な値段で売っているから。。
でも、年齢的なものなのか・・
市販のシュトーレンやパネトーネが体質に合わなくなってきたこの頃。。
重いというか・・
昔はぺろりと平らげた霜降り和牛が、今では、ズシンとくる、のに似ている。。
シュトーレンは大昔に通っていたパン教室で習って初めて知ったのでした。
それから毎年家族や友人たちのために焼いたりしていたのですが、
なにしろ10年以上焼いてなかったので、試しに1つ焼いてみました。
レシピには強力粉200gと書いてあったのに、
最近パン作りで500g、600g、という単位で消費しているので
200gでは小さすぎるのではないか? と 300gにしたら
特大サイズのシュトーレンになってしまった!!! キャ(/ω\*))((*/ωヽ)ァァ
でも味はいい感じ。いい感じ。
あんなに焼いていたのに、サイズすら覚えていないという・・(*ノェノ)
特大シュトーレンを見ながら、ちょっと 自分が心配になってしまった。。(;゜0゜)
練習してよかった。。
今年はこれをプレゼントしたい人がいるのでね。。
次はレシピ通り焼こう。 (冒険後はオリジナルに戻るの巻)